横浜の花月総持寺駅に行ってきたら総持寺に行くには隣の駅の方が近かった

1
(JR総持寺駅)

茨木市内の総持寺駅といえば、阪急の総持寺駅に加え、2018年に新設されたJR総持寺駅がありますね。

総持寺駅→JR総持寺駅→花月総持寺駅となると、すごいパワーアップした感がないですか?

…と、いきなり突飛なことを言い出しましたが、今回紹介するのはその花月総持寺駅。神奈川県にある駅です。

乗換案内とかで総持寺って入力すると出てきたりしますので、総持寺駅ユーザーなら意外と知っていたりするんじゃないでしょうか。

いばつーでも以前に記事にしています↓


地図ではここ↓

ギリ横浜市内にあります。京急で横浜から数駅。

で、なんで神奈川の話をするかというと……

この記事は諸事情で神奈川出張へと行ってきました僕すどんが送る、姉妹サイトをまたぐ神奈川記事シリーズの全4回中の第1回!

神奈川県の総持寺駅はこんなんかぁ〜!という記事です。

第1回:横浜の花月総持寺駅に行ってきたけど総持寺に行くには隣の駅の方が近かった←イマココ
第4回:桜ヶ丘駅があるって?枚方の桜丘の方がすごいに決まってるやろ! byひらつー
(※リンクは記事アップ次第つながります)
総持寺-2201248
そんなわけで花月総持寺駅です。橋上駅という分類の駅。

総持寺-2201245
茨木の方が上ですね、改札レベルは!(?)

総持寺-2201241
改札を抜けるとすぐ、鶴見緑地公園を彷彿とさせる公園への案内があります。
大阪市内とか、茨木ポイントマイナス1ですわ(ない)。

総持寺-2201242
改札そばにはすぐ花月総持寺駅の案内がありました。どうも総持寺というお寺が近くにあるのと、花月園というところが近くにあったので、花月総持寺駅という名前のよう。

そして真ん中には「旧 花月園前駅」との文字が。

どういうことかといいますと……

総持寺-2201244
実は花月総持寺駅という名前になったのは2020年、2年前なんですよ。

つまりJR総持寺駅よりも新参者!

新参者なんですよ!!(念押し)

そんな新参者のことは差し置いて、駅前の様子をお届けします。でも人生で新参者という単語を発したのはこれが最初とだけ述べておきたいです(どうでもいい)。

総持寺-22012411
花月総持寺駅の東口側。

総持寺-22012410
東口の駅前はなんというか、ツッコミどころがあんまりない感じの、横浜だけはあって、駅は他にもたくさんあるんやでって意志を感じた駅前でした。

総持寺-2201249
ただ東口から出てすぐの位置にあるこちらの踏切は、踏切がJRと京急で二重に重なっていて、全然開かないということで有名な踏切なんだそう。

そこで対策として、花月総持寺駅内はエレベーター経由で自転車が線路上の橋を通行できたりしました。

それに比べると阪急総持寺駅北側の踏切なんてスイスイですからね!(無駄なライバル心)

総持寺-2201247
それが西口出てすぐのこの橋。

総持寺-2201246
うん……そうやな……。

総持寺-22012413
カラオケの映像に出てきそう。

それが僕の感想でした。

個人的にこの花月総持寺駅ツアーで一番のツッコミどころだと感じたのが、
総持寺-22012416
その橋を越えた先にあるバス停、つまり駅前のバス停ですね。

こいつの名前が、

総持寺-22012415
東福寺前だったことですね。

総持寺前ちゃうんか〜い!!は思わず声に出ましたもん。

総持寺-22012414
そこの前にあるファミマも店名が「花月園駅前店」だったりして、街全体が花月総持寺駅という名前に追いついていない、そんな印象を受けました。

そこからはせっかくなので総持寺を目指すことにして、歩き出したんですが結構遠い。

総持寺-22012417

Googleマップを見たら、どうにも1つ隣の鶴見駅の方が近そうな感じ。

総持寺-22012419
7分くらい歩いたら、ようやく入り口にたどり着きました。

総持寺-22012420
地図で見たときも思ったんですが、めっちゃ敷地広大そう。

総持寺-22012421
ありがたいお言葉とかも。

総持寺-22012422
ちなみに隣接する大学も総持寺のグループだそう。もちろん名前は総持寺大学…ではなく鶴見大学です。

総持寺-22012423
個人的にはようやく見つけたバス停「総持寺前」に感動しました。

総持寺-22012424
さて、帰路につくかと、どうせなら鶴見駅から帰るかと思って鶴見駅に向かっていると、

総持寺-22012425
交差点の角に石像がありました。

総持寺-22012426

総持寺-22012427

総持寺-22012428

総持寺-22012429

総持寺-22012430
(……なんか意味深にしちゃったけど特に意味はないなんて言えないよぉ…)


……さて、最後に2点だけ言いたいことがあります。

まず1つ目は個人的に感動した鶴見駅ちかくで撮った写真を見てほしいです。

総持寺-22012431
このバス、阪急バスにめっちゃ似てないですか?

カラーリングそっくり。

つづいて2点目は、最初に新参者!を連呼した僕なんですが、

総持寺-2201243
実は1944年までこの近くに総持寺駅があったそうで、花月総持寺駅はその血脈を受け継いでいるので、老舗駅なんですよ!いわば大正創業の伝統と格式ある駅なんですよぉ〜!!(いいすぎ)


以上です!

ちなみに、なんでいきなり神奈川?ってなった方もいらっしゃるのでは!

実はいばつー、神奈川県大和市の団体からのお願いをうけて、神奈川県大和市でお手伝いすることとなりました!

その名も大和とぴっく!



やってることはいつもと同じですが、場所が神奈川県大和市です。

地図ではここ↓
神奈川県の真ん中あたりで、藤沢市の北、町田市の南と聞くと「あの辺か〜」となる人も多いのでは。

東京で暮らす茨木市民にわかりやすくいいますと、東急の中央林間駅があるところです。

ちょっとその大和とぴっくのために神奈川県に行ってきたついでに、前から行きたかったところを訪ねてきたのが今回の神奈川シリーズの記事たち。

第1回:横浜の花月総持寺駅に行ってきたら総持寺に行くには隣の駅の方が近かった ←イマココ
第4回:桜ヶ丘駅があるって?枚方の桜丘の方がすごいに決まってるやろ! byひらつー
(※リンクは記事アップ次第つながります)
正直いって大和とぴっくが動き出すまで、存在も知らなかった大和市だったんですが、行ってみたらいろいろ面白かったです!

そんなわけで、お時間がありましたら大和とぴっくも覗いていただけると……

ハッピーです!

ライター:すどん すどん