茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキング2022

茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキング2022です!

74dacec2-s
(茨木市役所)

以下の表は茨木市のホームページの統計データを元に作成しており、2021年3月31日から2022年3月31日までの1年間の変化を表しています。

では早速ランキングを発表していきます〜!

増えた順
30人以上増えてるところをリストアップ↓
住所人口増えた人数
城の前町641641
駅前一丁目1069218
沢良宜浜一丁目1301183
小柳町1209156
上野町2205135
彩都やまぶき三丁目75896
彩都やまぶき二丁目143795
太田東芝町25186
中総持寺町108781
中津町297377
豊川二丁目37075
蔵垣内二丁目135369
玉櫛二丁目201865
郡五丁目157159
本町54157
太田二丁目89053
上穂積二丁目156152
水尾一丁目152149
春日三丁目196445
蔵垣内三丁目123542
南春日丘一丁目185238
彩都あさぎ一丁目127233
末広町119832
橋の内二丁目250032
下穂積三丁目157031
天王二丁目154331
主原町147930
沢良宜西三丁目156930
星見町246230

一番増えた地区は城の前町という結果に!641人増えたようです。

地図ではここ↓


城の前町といえば、イオンタウン茨木太田がある場所。昨年のデータでは0だったのもそのはず、隣接しているマンション「茨木ICO CITY(East Court)」の入居は2021年9月から始まったばかり。West Courtは2023年3月下旬に入居が予定されています。

このデータも2022年3月31日までなので、今後はもっと増えていくかと!

ICOCITY-202105257
(茨木ICO CITY)



2番目に多かったのは駅前一丁目で、地図で言うとここ。この地域はJR茨木駅を含みます。

駅の目の前に「プレサンスグラン茨木駅前」が去年の夏頃にできたことが大きい理由でしょうか。駅からすぐですし、便利な立地と言えそうです。

ea696986-s
(JR茨木駅東口)



2番目に多かったのは沢良宜浜一丁目で、地図で言うとここ。沢良宜駅からもすぐの場所で、「パークナード・レーベン茨木さわらぎ」という大きなマンションが2021年2月に竣工。

67fd987a-s
(近くにあるクリニックモール)



人口が増えている地域では新しい大きなマンションがあるということが共通でしたね。

減った順
次に30人以上減った地区をリストアップ↓
住所人口減った人数
彩都あさぎ二丁目2596-85
美穂ケ丘2395-84
東太田三丁目2540-73
南安威二丁目2362-73
天王一丁目1846-62
奈良町1955-62
沢良宜浜二丁目1333-58
平田一丁目973-57
美沢町2305-57
白川三丁目2152-55
三島丘二丁目3532-54
鮎川四丁目1250-49
新郡山二丁目2165-49
舟木町2465-46
学園町2671-45
沢良宜西一丁目2450-45
松ケ本町1373-44
真砂二丁目1369-43
水尾三丁目2699-43
東奈良三丁目1659-41
大正町1124-38
西駅前町1530-37
桑田町1127-34
下穂積四丁目1117-34
鮎川二丁目1505-33
穂積台2005-32
下穂積一丁目1548-31
小川町1244-30
郡三丁目1293-30

一番人口が減った地区は彩都あさぎ二丁目で、地図ではここ↓


減った人数は一番多かったですが、人口だけで見ると茨木市で11番目に多い地区。大きなマンションが建ち並ぶエリアですし、その分人口の変動も大きそうですね。

パラソルキッズ20220517122725
(彩都あさぎにある多数の店舗が入る建物)



2番目は美穂ケ丘で地図ではここ。吹田のお隣です。

エリア内には大阪大学の施設もあり、住宅街は半分あるかないかぐらいな場所。大きなマンションがあるので、彩都あさぎ二丁目と同じく人口の変動も大きいのかもしれませんね。

3番目は東太田三丁目で地図ではここ。大きめなマンションや戸建て住宅が多いエリアです。

近くにはイオンタウン茨木太田ができて隣接して大きなマンションもできましたし、移動した可能性も…??



茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキングはいかがでしたでしょうか。

良かったら茨木トークの話題に使ってください〜!

ライター:リナティ リナティ