茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキング2022
茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキング2022です!

(茨木市役所)
以下の表は茨木市のホームページの統計データを元に作成しており、2021年3月31日から2022年3月31日までの1年間の変化を表しています。
では早速ランキングを発表していきます〜!
増えた順
30人以上増えてるところをリストアップ↓
一番増えた地区は城の前町という結果に!641人増えたようです。
地図ではここ↓
城の前町といえば、イオンタウン茨木太田がある場所。昨年のデータでは0だったのもそのはず、隣接しているマンション「茨木ICO CITY(East Court)」の入居は2021年9月から始まったばかり。West Courtは2023年3月下旬に入居が予定されています。
このデータも2022年3月31日までなので、今後はもっと増えていくかと!

(茨木ICO CITY)
2番目に多かったのは駅前一丁目で、地図で言うとここ。この地域はJR茨木駅を含みます。
駅の目の前に「プレサンスグラン茨木駅前」が去年の夏頃にできたことが大きい理由でしょうか。駅からすぐですし、便利な立地と言えそうです。

(JR茨木駅東口)
2番目に多かったのは沢良宜浜一丁目で、地図で言うとここ。沢良宜駅からもすぐの場所で、「パークナード・レーベン茨木さわらぎ」という大きなマンションが2021年2月に竣工。

(近くにあるクリニックモール)
人口が増えている地域では新しい大きなマンションがあるということが共通でしたね。
一番人口が減った地区は彩都あさぎ二丁目で、地図ではここ↓一番増えた地区は城の前町という結果に!641人増えたようです。
地図ではここ↓
城の前町といえば、イオンタウン茨木太田がある場所。昨年のデータでは0だったのもそのはず、隣接しているマンション「茨木ICO CITY(East Court)」の入居は2021年9月から始まったばかり。West Courtは2023年3月下旬に入居が予定されています。
このデータも2022年3月31日までなので、今後はもっと増えていくかと!

(茨木ICO CITY)
2番目に多かったのは駅前一丁目で、地図で言うとここ。この地域はJR茨木駅を含みます。
駅の目の前に「プレサンスグラン茨木駅前」が去年の夏頃にできたことが大きい理由でしょうか。駅からすぐですし、便利な立地と言えそうです。

(JR茨木駅東口)
2番目に多かったのは沢良宜浜一丁目で、地図で言うとここ。沢良宜駅からもすぐの場所で、「パークナード・レーベン茨木さわらぎ」という大きなマンションが2021年2月に竣工。

(近くにあるクリニックモール)
人口が増えている地域では新しい大きなマンションがあるということが共通でしたね。
減った順
次に30人以上減った地区をリストアップ↓
減った人数は一番多かったですが、人口だけで見ると茨木市で11番目に多い地区。大きなマンションが建ち並ぶエリアですし、その分人口の変動も大きそうですね。

(彩都あさぎにある多数の店舗が入る建物)
2番目は美穂ケ丘で地図ではここ。吹田のお隣です。
エリア内には大阪大学の施設もあり、住宅街は半分あるかないかぐらいな場所。大きなマンションがあるので、彩都あさぎ二丁目と同じく人口の変動も大きいのかもしれませんね。
3番目は東太田三丁目で地図ではここ。大きめなマンションや戸建て住宅が多いエリアです。
近くにはイオンタウン茨木太田ができて隣接して大きなマンションもできましたし、移動した可能性も…??
茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキングはいかがでしたでしょうか。
良かったら茨木トークの話題に使ってください〜!
■関連リンク
カテゴリ : 話題
|
|