茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキング

(写真は茨木市役所)
以下の表は茨木市統計書令和元年度版、令和2年度版を元に作成しており、2019年3月31日から2020年3月31日までの1年間の変化を表しています。
では早速ランキングを発表していきます〜!
増えた順
増えてるところを30位までリストアップ↓
一番人口が増えた地区は中津町という結果に!322人も増えたようですね!
地図ではここ↓

(イオンスタイル 新茨木)
中津町は阪急茨木市駅からも近いですし、近くにはイオンスタイル新茨木があったり飲食店なども豊富にあるので納得の結果ではありますね。
2番目に多かったのは彩都あさぎ1丁目で地図ではここ。1位の中津町とはわずか6人の差でした。
彩都はマンションの建設なども増えていますし、大阪モノレール彩都線の彩都西駅からも近く、彩都西公園やあさぎ里山公園などといった自然豊かな地区といった印象。やっぱ駅チカは強しですね。

(彩都西駅)
3番目は山手台新町3丁目で地図ではここ。ちなみに2019年3月31日時点では41人だったようですが、2020年3月31日時点で184人にドドンと増加した模様。前年比でいうと448.78%と茨木市の中ではぶっちぎりの1位です。
山手台新町3丁目に何があったのでしょうか。
減った順
次に減った地区を30位までリストアップ↓
一番人口が減った地区は東中条町で、地図ではここ↓
減った地区でも人口数は1000人を超えている地区が比較的多いといった印象を受けます。
東中条町はJR茨木駅と阪急茨木市駅の間に位置していて交通の便ではかなり便利な地区かと思いますが、もしかしたら人の出入りが多いのかもしれませんね。

(これは南茨木駅で撮った阪急電車の写真)
2番目に減った地区は美穂ケ丘で地図ではここ。吹田とは隣のエリアです。まさか隣の吹田市に移動してる…の…??
3番目に減った地区は学園町で地図ではここ。
ちなみに茨木つーしんで以前茨木市内で一番人口の多い町はどこ?クイズをした際、学園町は10位の多さで2716人(2021年6月末時点のデータ)という結果でした。
茨木市内で人口の増えてる地区、減ってる地区ランキングはいかがでしたでしょうか。
良かったら茨木トークの話題に使ってください〜!
■関連リンク
カテゴリ : 話題
|
|